人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2011年2月に読んだ本

2月に読んだ本


読んだ本の数:8冊
読んだページ数:1162ページ

エリック・ホッファー自伝―構想された真実エリック・ホッファー自伝―構想された真実
哲学者であると同時に沖仲士であった異色の経歴。悲劇にみまわれた子ども時代、そして絶望の二十代を経て到達した彼の思想。それは平明で包容力があるものでした。語られる出会いのエピソードはみずみずしく爽やか。現実を生き抜くための"勇気"に通じる思想こそ本当の哲学ですね。彼のすぐれたインスピレーションと行動の的確さからは、頭と身体が調和している心地よさを感じました。マリオのお料理食べてみたい♪読友さん紹介本
読了日:02月20日 著者:エリック ホッファー

明日につづくリズム (teens’ best selections)明日につづくリズム (teens’ best selections)
深刻になりすぎず今の中学生を等身大に表現しています。進路を巡る親子の食い違い、弟への複雑な思い、友達との距離のつかみ方、自分の周りの中学生もこんなです。小説の舞台が尾道市の因島。今欠かさず見ている朝の連続テレビ小説「てっぱん!」主人公の出身地設定も尾道なので、方言のセリフが気持ちよくすんなり入ってきました。海の描写もすがすがしくきれいです。現役のミュージシャンが重要な存在になっているところが珍しいですね。
読了日:02月19日 著者:八束 澄子

もりのおくのおちゃかいへもりのおくのおちゃかいへ
不思議な世界に引きずり込まれました。気に入ったのは動物たちがじぃっとこちらを見るシーン。こわいような楽しいような、なんともいえない気持ちにさせられました。絵は無国籍風で、どこかしら有名な絵本を連想させられました。例えば始まりとおわりのページは林明子さんの絵本、そのあとは「ゆうかんなアイリーン」「不思議の国のアリス」「はなをくんくん」「もりのなか」など。一冊で二度おいしく謎が残るところが魅力的。
読了日:02月17日 著者:みやこし あきこ

「腸ストレス」を取り去る習慣 (青春新書インテリジェンス)「腸ストレス」を取り去る習慣 (青春新書インテリジェンス)
新聞の書評で知って読む。役に立ったのは便秘や下痢、大腸ガン、過敏性大腸症候群など腸のトラブルに効果のある食材や料理法。早速オリーブオイルやミントティー、植物性乳酸菌を使おうと思いました。あと腸の働きや最新の内視鏡検査の状況などもわかってよかった。ところで「腸ストレス」とは著者の造語のようです。現代人の腸はストレスにさらされており、その要因をまとめて「腸ストレス」と呼んでいます。たとえば、食事、精神的ストレス、運動不足、体内リズムの乱れなどのこと。
読了日:02月11日 著者:松生 恒夫

むかしのはなし (幻冬舎文庫)むかしのはなし (幻冬舎文庫)
昔話にインスピレーションを得て書かれた現代の物語。かぐや姫は女性に貢がれるホストの話、天の羽衣は許されない恋の物語というように。よくわからない物語もあった。それぞれの物語はどうやら繋がっているようだと途中で気がつくけれど、よくわからないまま終わった。読み直せば解るかと思ってもう一度サラッと読んでみたけど、わからなかった。昨日読み終わったばかりなのに、読んだことが昔のように思われる。どんな話だったかもう8割忘れ、今は浦島太郎のような心境。装丁おもしろい。
読了日:02月08日 著者:三浦 しをん

インタビューの教科書インタビューの教科書
人生のいたるところにインタビューあり。序文にそう書いてある。インタビューとはある目的を達成するために行うコミュニケーションとのこと。ならば確かにいたるところにインタビューがある。ライターではないけれど仕事上人と話して情報を得る必要の多い私。そういう私の役に立ちそう。教科書と謳っているとおり、持っていく物や心構えなどインタビューのイロハから書いてある。図解イラストが多くて分かりやすい。相手別、状況別に書いてある対処法も実際的でうれしい。著者はライターであるとともに人材ビジネス経営者・大学客員教授。
読了日:02月05日 著者:原 正紀

なおみ (日本傑作絵本シリーズ)なおみ (日本傑作絵本シリーズ)
谷川俊太郎さんおっかけ途中にみっけ。表紙からして怖い!裏表紙以外ぜんぶ怖い!いやなんにもなさそうな裏表紙にもなんかあるかも…(笑)と思ってしまう。この絵本が「こどものとも」で発行され、やがてハードカバーになっていることに感動。何度も読むうちに怖さが消えて、"なおみ"が経てきた時代を思いました。
読了日:02月02日 著者:谷川 俊太郎,沢渡 朔

ときとき
最初のページにある「いつ?」という問いかけに、絵と言葉で次々答えがでてきます。…おおむかし、むかし、いま。1973年”かがくのとも”でデビューしたこの絵本にとっての”いま”は1970年代の暮らし。個人的に好きなのは表紙の太古の絵と裏表紙の近未来の絵。っていうか、近未来が今にとっての”いま”。なんかややこしい(笑)。「ときはけっしてあともどりしない だれもときをとめることはできない」まさにホントだ。自転車に乗った三日月の君、今君はここにいるんだね。
読了日:02月02日 著者:谷川 俊太郎




by riviere7341 | 2011-03-03 22:12

日々のつれづれ


by りびい